投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

もくもくとすすむ

 本日小学算国、中3、中1理社。 中3はいつものメニューをいつもどおり黙々と進めていく。 こちらの話が長くなっても、この時期の生徒たちにとってはあまりいいことはない。 必要なことが必要なタイミングで伝わればいい。 今日は個別に数人の生徒たちには面談をした。 中1理社はテスト対策に入っている。 ちょっとまだ勉強のしかた自体が身についていない感じだ。 中1のこの時期だから、勉強のしかたというか取り組み方がそろそろしっかりしてきていいのだが、まあこれからていねいに指導していくしかないだろう。 とはいえ、手取り足取りで指導していけばいいというものでもない。 さじ加減はなかなか難しい。

定期テスト準備に入る

 本日小6英語、中2、高校生。 小6英語は今回から一般動詞の文についてにテーマが移っていく。 ここまで数回かけてbe動詞の文を扱ってきた。 今年度は様々な事情で休講が多かったので若干遅れているが、2月いっぱいである程度のところまでは解説して中学英語につなげたい。 中2は今日から定期テスト対策の課題を指示した。 毎回学校のワークの進捗をチェックする。 どれだけきちんと取り組めるか、そして繰り返して学習できるくらい進めていけるか、各自考えながら進めて行ってほしい。 一日の分量やスケジュールまで塾で決めることはしていない。 勉強の管理をこちらできっちりやってしまえば、逆に生徒たちは自分で考えて行動していく力を損なう。 定期テストの結果は大事だ。一方で、その結果を出すためにどう取り組むかは、生徒自身が自ら考えて行動に移せるようになってほしい。 中学生年代の思考と行動は、アップダウン、左右のぶれを繰り返しながら成長していく。 その成長は、大人の助けがあったとしても、自分自身の歩みとして本人がとらえ、行動し続ける結果であってほしいのだ。

手を動かせ

 本日中1、高校生。 中3生は朝から過去問演習会の第3回。 数学はみなよくできていて、基本問題のミスが減ってきた。 きちんと勉強しているのがわかる結果だったと思う。 一方で英語のリスニング問題への対策は、まだまだ課題が残る。 前回の過去問演習会では、メモをとりつつ取り組むことができるようになってきていたが、今日は以前の姿に逆戻りだ。 手が動かない。 手が動かないリスニング問題は記憶力勝負になってしまう。 だから勘違いが多くなって失点も増える。 メモをとるのだ。 手を動かすのだ。 間違ったメモも正しいメモもない。 とにかく手を動かす。そのトレーニングをし続けないと本番でいきなりうまくいくなんてことはないのだ。 明日の北辰もトレーニングの一環だ。結果が求められる回ではない。 手を動かせ。

私立入試は全員合格

 本日小学算国、中3、中2理社。 中3生は今日から私立単願組と公立組でクラスを分けて授業をする。 私立単願でうかって、さらに勉強しようと意欲のある生徒でも、これから受験を迎える公立組との間では、いろいろな面でどうしても差が出てきてしまう。 どちらの立場であっても、それほどお互いのことを気にせずにやっていくにはクラスを分けたほうがいいという判断だ。 さて、その私立入試。 結果は単願組も併願組も全員が合格。 毎年のことだが、確約をもらっていたコースよりもチャレンジした上のコースで合格した生徒もいる。 特待生の一番上の資格を手に入れた生徒もいる。 いい結果となったと言っていいだろう。 ただ、この結果が公立入試の成功を保証することはない。 今度は確約というセーフティーネットは存在しない。 不安もプレッシャーもあるなかで合格をもぎ取るのだ。 さあ、明日は過去問演習会の第3回だ。 朝からまたもりもりやっていこう。

配布物がいっぱいの日

 本日小学算国、中1。 今日はどのクラスも配布物が多い日だった。 特に中1は北辰の申込書、新年度の理社、そして大事な在籍生名簿用紙など、説明しなければならないものも多く、さすがの美香先生も時間がかかったようだ。 うちの塾の新年度切り替えは2月末で3月から新年度となるので、どうしても配るものが多くなる時期だ。 今日は授業中もちょっと眠そうな生徒が多かったが、はたしてうまく話が伝わっただろうか。 あまり複雑なシステムにはしていないので(自分が困る)大丈夫だとは思うのだが、毎年心配な面はあると言えばある。 言葉を尽くして誠実に、ということは心がけているのだが、完全にうまくいくということもなかなかないのがまだ未熟者ということなのかもしれない。 少しずつ手を加えて改良しているつもりだけど…。

私立入試の結果も少しずつ

 本日小学算国、中3、中1理社。 中3は日曜日の私立入試の結果が出始めたところだ。 今のところは全員が合格だ。 まあ確約があるので落ちる生徒はほぼいないから結果は想定内といえば想定内ということになる。 公立入試はそういうわけにはいかない。 合格もあれば不合格もある。 入試には絶対はないから、誰がうかって誰が落ちるかなんてことはわからない。 わからないが、受験生自身にできることは勉強することだけだ。 緩んではいけない。 力を入れすぎてもいけない。 日々取り組むことは目の前にあるのだから、ひたすらそれを継続していくだけだ。 約30日間。ここから一気に走り抜ける。

継続する

 本日小6英語、中2、高校生。 中2英語は文法解説で受動態について。 受動態の文は、まず日本語から入っていくようにしている。 日本語で受け身とはどういうことかを確認しておかないと英語でも理解できないからだ。 次回は続きでもう少しトレーニングをしていく予定だ。 中3自習組は昨日の私立入試を終え、何事もなかったかのように今日も勉強を継続している。 私立入試を終えてほっとしてしまい勉強のペースが乱れることがあってはならない。 いつもどおり勉強を継続していくことが次につながる。

私立入試前日

 中3生は明日が私立入試。 今年は塾生全員が私立高校を受ける。もちろん前日といってもやるべきことは勉強だ。 自習組はいつもどおり午前9時に勉強を開始した。 いつもなら終了時刻は午後11時だが、さすがに前日ということで午後6時にひとまず終了として、あとは各自の判断で帰宅時間を決めてもらい、午後9時が最終とした。 恒例のおやつを渡して、さらに予備の文房具を渡しておいた。 消しゴムや小さい鉛筆削り、鉛筆などだ。 こういうのは意外と本番で役立つのだが、生徒自身が前もって準備することが少ないので、最近はこちらで準備している。 もちろん合格祈願とか格言とかそういう類いの文字や絵が書かれていないものだ。 書いてあると持ち込み禁止になるケースもあるからだ。 お守りなども、かえって各ご家庭の考え方によっては必要ないこともあるので塾で渡すことはない。 シンプルに受験をしてきてほしいということでもある。 平常心で、がんばれ、そういう言葉も私が口にすることはない。 緊張感を楽しむなんてそんなことも言わない。そういうことが口にできるのは、楽しむということをほんとうは知らないからだ。 目の前の問題を解く。満点はいらない。 それだけでいい。 できることをできるだけやるしかないのだから。

直前もふつうに

 本日小学算国、中3、中2理社。 中3は私立入試前の最後の授業日だった。 だからといって特別なことをするわけでもなく、いつもどおりの授業を実施した。 一応、入試前の諸注意は話しておいた。 それだって何か特別なことではなく、ごくあっさりしたものだ。 緊張するならすればいいし、平常心なんていらない。 無理に何か特別なことを引き起こそうとする日でもない。 明日もふつうにハードに勉強して、私立入試の日を迎える。

教えて即テストの日

 本日小学算国、中2、高校生。 中2英語はunit7の文法解説で、過去分詞についてがテーマだ。 あまり詳しく説明するのではなく、中2の最後に出てくる不規則動詞をまとめておく授業となる。 何度も音読して10分ほど暗記タイムを設けた。 そしてすぐにテストを実施だ。 こういうのもたまにはあっていい。 全部覚えきれなかったかもしれないが、頭にたたき込もうとした取り組みが効いてくる。 もちろん今日覚えたものでも、すぐに忘れてしまうものもあるだろう。 それでいいと思う。 暗記のこつは覚えて忘れてを繰り返していくことだ。忘れたらまた覚え直していけばよい。 その繰り返しの中で定着していくはずだ。 暗記が苦手、という生徒の場合でも、一回覚える作業をしただけで済ませてしまい、忘れた頃に再び覚え直すという繰り返しがないケースが多い。 忘れるのは当たり前で、忘れても忘れても繰り返す。 その繰り返しをしているうちに、繰り返す回数が少なくても定着していくようになる。 忘れることを恐れない。繰り返しをいとわない。 そこに暗記のこつがあると思う。

基本を積み重ねる

 本日小学算国、中1。 中1英語は今日からunit11に入って新出語句をチェックした。 重要だと言っていても手が動かない生徒がいまだにいる。 音読の声も非常に小さくたどたどしい。 メモをとる、声に出して確認する、そうした勉強の基本ができていないのがこの中1クラスの良くないところだ。 数学でも、図を書いて解くと指示を出しても、その図が中途半端なまま解こうとしているケースもあった。 例題を解説しているときに、ぼんやりやり過ごしてしまっているのがこちらから見てもはっきりわかる。 だから例題と同じような基本的な問題でも解けなくなってしまう。 勉強して成績をあげるということは、基本をきちんと積み重ねるということでもある。 魔法のようにある日突然できるようになるということはない。 もしかしたらそういう魔法のようなことができる先生もいるのかもしれないが、私にはできない。 私にできるのは、基本をきちんと教えることだけだ。 毎回毎回の授業で、基本を教えることを継続していく。その連続の果てに岡島学習塾での成績アップはある。 今のように基本をおろそかにする授業の受け方をしている中1クラスの生徒たちがそのことに気づいてくれることを願う。

いまは「調整」しない

 本日小6英語、中2、高校生。 小6英語はひさびさの授業だった。単語テストもかなり間が空いたのでちょっと心配していたが、全員しっかりできていた。 なかなか授業が進められていないので、学年切り替えまでに全部を学習することができなそうな状況になっている。 進められるところまではきちんと進んで中学生の授業につなげたい。 中2英語は今日からunit7に入って、まずは新出語句のチェックと音読をした。 次回から文法解説の予定だ。 中2数学は平行線と面積の話がテーマだ。最初のうちは図形の見方がぎこちなかったが、最後にはまずまずのところまでいけた。 次回は作図も含めて今日の続きとなる。 中3自習組はいつもどおり午後11時まで勉強を継続している。 今度の日曜が私立高校の入試だ。 うちの塾生は私立単願の生徒が少ないので、公立に向けての準備が重要なのだが、今週は私立に向けての準備がメインとなる。 気をつけたいのが、勉強量の確保だ。 入試の直前になるとなぜか「調整」などと言って勉強量を減らしてしまうケースがある。 公立を目指す生徒にとっては「調整」はいらない。 前日ちょっと早めに寝るくらいで、あとはとにかくたっぷり勉強に取り組んでほしい。 あくまでも公立入試がターゲットなのだ。 そこをはき違えてはいけない。

過去問演習会 第2回

 今日は午前8時30分集合で中3生は過去問演習会を実施した。 第2回ということで令和3年度入試の問題に取り組んだ。 この年の入試は、長期休校の影響で入試の範囲が狭まったというのが大きな特徴だ。 今日の生徒たちのできは正直言って芳しくない。 それでも、できなかったという現実にはきちんと向き合ってほしいし、前回、今回と2年分の過去問をしっかり復習してレベルアップにつなげなければならない。 明日は午前9時から自習組は勉強開始だ。 過去問の復習にたっぷり時間をとってほしい。

わすれていたのは、の巻

 本日小学算国、中2、高校生。 中2は曜日配列の関係で、年明け最初の授業になってしまった。もうちょっとうまく授業が組みたかったが、冬期講習の関係もありどうにも動かせなかった。 英語は単語テストから。しかし私自身がすっかり忘れていた。 教室に入って、さて授業を始めようと思ったら生徒たちの反応がなんだかおかしい。 あれっと思って生徒たちの手元を見ると単語のプリントが! そこではたと思い出したというわけだ。 慌てて印刷してテストを実施した。 テストのできはいつもよりも良い。塾に来てからちょっと確認したということよりも、おそらく家で各自勉強してきたのだろう。 しっかりしてきたと何度か記事にしてきたが、今日もそんな側面を感じた。 次回はunit7に進んでいく。 学年切り替えまで残された時間も少なくなってきたが、カリキュラムどおりきちんと進んでいきたい。

令和5年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和4年12月15日現在)について

 令和5年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和4年12月15日現在)が発表されました。   こちら から確認できます。  いくつかファイルがありますが、「 第1表~第10表のダウンロード 」というリンクからエクセルのファイルで見られます。  第1表を見ると公立高校の状況がわかります。  また、ページ下部の「 調査報告書全体のダウンロード 」というリンクからpdfファイルで見られます。

基本を繰り返し伝えていく

イメージ
 本日小学算国、中1。 中3理社は1月と2月は授業がないので、中3自習組がひたすら勉強している状態だ。 中1英語はunit10の本文解説が終了。 中1数学は立体の構成について。要は回転体などの話だ。 図形の見方に個人差がちょっと見られたのは気になるところだ。 それをできる限り目立たなくなるように何度も基本を確認しながら進めていく。 教えるということは、常に新しいことを伝えることではない。 何度も同じことを繰り返し繰り返し伝えていくほうが比重としては大きい。 あるサッカーのコーチの言葉。 「何度言ってもわからない選手がいるとしよう。100回言って伝わらなければどうするかね?私なら101回目の指導をするよ。それでも伝わらなければ?またもう一度伝えるまでだ」

塾のしおりを配布、の巻

イメージ
 本日小学算国、中3、中1理社。 今日から各クラスで新年度の「塾のしおり」を配布し始めた。 年末年始に作成したものだ。 同時にウェブサイトも更新し、このブログのデザインも一新した。 ブログのデザインは、スマートフォンなどからも見やすくなっていると思う。 左上の「≡」をタップすると、グーグルカレンダーやリンクもすっきり出てくるはずだ。 「塾のしおり」の内容は、だいたいウェブサイトと同じになっている。というよりも、もともとしおりの内容を整理してウェブサイトを作成した。 現行の「塾のしおり」の原型は、今は亡き先代の塾長(私の父)のころにできた。 それをこまめに手を入れながら毎年作成している。 新年度のものは、昨年度とほとんど変更していないバージョンとなった。 岡島学習塾がスタートして、もう40年を超えた。父が亡くなり私が引き継いでからも20年を超えた。 ずいぶん長い時間がたったものだ。 父の代の卒塾生のお子さんばかりか、私自身が教えた世代の卒塾生のお子さんまで入塾するようになった。 チラシももう何年も入れていないし、もちろんダイレクトメールも打たない。 それでも細々ではあるが、こうして歴史を刻んでこられたのは今まで関わってきてくれた生徒たちやお家の方々のおかげだ。 感謝のひとことしかない。

冬期講習終了!

 今日の午後の中1・中2で、冬期講習の全日程を終えた。 コロナの関係での欠席、振替もあるなど、いつもの年と違った緊迫感があってたいへんだったというのが正直なところだ。 それでもなんとか最終日を迎えて安堵している。 中3自習組はいつもどおり午前9時から午後11時まで。 明日は過去問演習会の初日となる。 平常授業は昨日から再開している。 今日の中1は年明け一発目から単語テストを実施した。 できはさんざんなものだった。かなりひどい状況だ。 合格者が2名しかいない。 不合格者も惜しいところまでできている生徒はいない。 今年の中1クラスは、英語を苦手とする生徒が多いのだが、その原因はここにある。 単語の暗記がまったくできていないことだ。 英文そのものの理屈、英文法の基礎みたいなものがちんぷんかんぷんという生徒はほとんどいない。 だが、単語を覚えていないせいでわからないことがたくさん出てきてしまっている状態だ。 何も難しいテストではない。 問題も模範解答も全部渡してある。今回の場合は音読の量は減らしてあったが、読み方がわからないということもうちの塾の場合は基本的にない。 それでも覚えてこないのだからどうにもならない。 英語は最終的には暗記することが大事だ。究極的には暗記しかないという人もいるくらいだ。 暗記から逃げているうちは英語ができるようになることはないのだ。

さて、開始

イメージ
 今日は午後7時から中3自習組が勉強を開始した。 終了時刻はいつもどおり午後11時まで。 来られる生徒は全員参加できたのはひとまず良かったと思う。 自習中の雰囲気も、緩みがあまり感じられずにできていた。 まあ実際に明日からの授業をやってみてどう感じるかなのだろう。生徒自身も私自身も。 個人的には休みなく仕事はしていたので、あまり正月休みという感じはしないのだが、それでも「一年の始まり」という区切りがやって来た実感はある。 あまり新年の抱負とか決意とか、そういう類いのことは考えない。 日々を継続していくということのほうが自分の中では大きい。 自分自身を変化させるのは、そして成長させるのは、決意でも抱負でもなく、一歩でも前に足を運ぶ、その行動によるのだから。