投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

2022年度終了 よかったこともよくなかったことも

イメージ
 本日小学算国。 今日が2022年度の最終日だ。 今年度も結局コロナの影響が大きかった。多くのご家庭で感染した方も多く、私の家族も感染した。 感染しなかったご家庭でも、対策などさまざまなご苦労があったはずだ。もちろん感染してしまったご家庭も対策はしていただろう。うちだってそうだ、感染対策はきっちりしていたつもりだ。 つまりはどのご家庭も感染対策、体調管理にものすごく気を遣った1年だったように思っている。 勉強面では中3生でまじめに取り組んだ生徒たちは高校入試まですごく力を伸ばすことができた。入塾したときは学年でも中盤くらいだった生徒が入試で400点を超えるところまで伸ばしてきたのはほんとうにすごいことだ。 ふにゃふにゃな数学の図も、いつしかフリーハンドで上手に書けるようになっていたし、じっくり、じわじわ伸びてくるのがよくわかって胸を打つことしきりだった。 一方で、中1生は勉強をごまかす生徒たちが出てきてしまい、成績を伸ばせない生徒たちが脱落してしまった。 欠席したぶん、YouTubeで授業を受けられるようになっているのはいいが、欠席が多い生徒を中心に、YouTube受講すらごまかす生徒が出てきてしまったのは非常に痛い。 かといって受講チェックまでしてしまうのもおかしいのではないかと考えているのだが。 小学生は小6生を中心にものすごく進歩を見せた1年だった。 ます計算の正確さとスピードアップ。そして、eトレのプリントの消化量。 みな小3、小4と早いうちから入塾して勉強を積み重ねてきた。その成果がしっかり出てきた感じでほんとうにうれしい。 岡島学習塾というのは漢方薬みたいだなと、最近常々かんがえている。 こうした小学生の姿を見る度にそう感じるのだ。 逆にぱっと派手な成果が短時間では出づらいのも感じていて、それはそれで課題ではある。 そんなこんなで新年度の準備に入る。合格発表だってまだなのだから、もやっとしたものは心に引っかかっているが。 きちんと切り替えて、3月4日。いいスタートを切りたい。

中1最終日

 本日中1、高校生。 現中1生の日程は今日が最終となっている。 次回は新中2生として3月6日から月・木の授業だ。 今年の中1クラス、人数は定員近くまで集まったのだが、成績の面では二極化となってしまった。 上位陣は普段からまじめに取り組むし力もかなりついた。学年1位もでたし、一桁台に食い込む生徒もいる。 一方で下位にとどまってしまう生徒もいた。 クラス全体としても下降気味の雰囲気で最終日を迎えてしまったのは、私たちとしても反省し来期に向けて修正しなければならないところだ。 今日の授業でも残念に思うことがいくつかあったし、そういう課題が塾そのものに突きつけられているということなのだろう。 3月から始まる新学年で新たに入ってくる生徒もいるし、仕切り直しがしっかりできるかどうか、心して準備にあたりたい。

今年度も終盤

イメージ
 本日小学算国、中2理社。 高校生はそれぞれ昼間から自習に来ている。 県立高校の生徒たちは、高校入試の関係で学校が休みということもあるのだろう。 中3生たちは入試を終えてしばしの休養だ。 塾として年度切り替えの時期に当たっているし、うちの塾の場合はこの時点で卒塾という生徒もいる。 高等部で継続する生徒にしても、学力検査までで張りつめた心身を休ませることが必要だ。 もちろん勉強をし続けることは大事だが、中学生は勉強する機械ではない。 きちんと休養をとることがどれだけ大切なことかは自明のことだ。 受験生たちの自己採点も出そろってきた。あとは合格発表を待つだけだ。 いい結果も悪い結果もきちんと自分自身で消化できるように。 いい結果も悪い結果も、これからの自分の進む道にとって意味あるもの、前向きで意味あるものにできるほうがいいのだから。

学力検査の日

イメージ
 本日小学算国、中1。 中3生はもちろん学力検査の当日だ。 いつもの年なら入試当日に自己採点会を実施するので、かなり忙しくなるのだが、今年は明日が祝日で時間がとりやすいこともあり、自己採点会を明日に設定してあった。 おかげで今日はほぼ通常どおりの運営となった。 明日の自己採点会を待たずに、自己採点をした生徒たちからは結果の連絡が届く。 それぞれ思うところはあるのだろうが、すべてうまくいく入試というものはない。 『人生とは理想と夢を持って それにどこまで近づけるのかという冒険』 『しかし その理想と夢が叶うことは殆どない』 『夢は叶わなくても それを追い続けることが生きる力になるのだ』 イヴィツァ・オシム ボーダーラインがどうなるこうなる、難易度はどうだ、予想が当たった外れた、いろいろ出てくるはずだ。 ネットにも様々な意見があふれることだろう。 そんなものを言えるほど私は愚かではないし、生徒たちもそんなものを真に受けるべきではない。 岡島学習塾の生徒としてここまでやってきて、よその入試に関するいろいろな噂がでたらめばかりだということは実感してきているはず。 私たちは入試の評論家ではない。そういうのは生徒たちは気にするべきではない。 初めて県立高校の入試を経験となる生徒が、入試の本番で限られた時間で問題を解くときに感じることと、問題が難しくなったとか易しくなったとか、まわりの大人が下す評価には大きな差がある。 あとは合格発表まで待つだけだ。 ここまでみんなよく頑張った。 I'm proud of you.

入試前日

 本日小学算国、中1理社。 中1理社は今日が最終回だった。最後の日が中3といっしょでちょっと驚いたに違いない。 その中3生。 自習組はいつもどおり、いや、若干早めの集合でスタートし、午後9時まで勉強に取り組んだ。 最後まで熱心に音読を繰り返している生徒が多かった。 明日は入試本番となる。 入試に絶対はないのだし、やるべきことをやるしかない。 一題一題、目の前の問題に対するだけだ。 平常心なんていらない。緊張するくらいでちょうどいい。 120パーセントの力を発揮する必要もない。 そのときだけの都合のいい奇跡は起こらない。 心が折れそうになることだってあるだろう。 それでも、ここまで積み重ねた日々が自分のよりどころとなる。 それだけの日々をここで過ごしてきたはずだ。 最後に毎年書いている同じ話を。 明日家に帰ったら、お家の人に感謝の気持ちを伝えてほしい。 「今日までありがとう。無事に受験を終えることができました」と。 みんなの受験の日は、そうやって締めくくってほしい。もちろん面接のある人はその後でいい。 そして、お家の方々は、結果が出る前だからこそ、「よく頑張ったね」と生徒たちに声をかけてあげてほしい。 そうやって、ご家族にとっての高校受験も締めくくってほしい。 生徒たちが成長するのは、合格という結果によるのではなく、合格するためにもがきながら努力し続けた今日までの道のりによってだ。 その道のりは、生徒がひとりで歩んだものではない。お家の人の支えがあってこそだ。 また、お家の方々も、我が子の受験を心配しながら見守っておられたと思う。 そういう意味では、生徒本人だけの受験ではなく、お家の方々にとっての受験でもあったはずだ。 だから、生徒たちは感謝の言葉をお家の人に、お家の方々はねぎらいの言葉を生徒たちに、お互い声を掛け合ってほしい。 結果が出る前だからこそ。

2days to go

 本日小6英語、中2、高校生。 中3自習組はいつもどおり勉強に取り組む。 2日前なので、さすがに終了時間は午後9時としているが、音読なども各自たっぷりやって帰宅していった。 明日も今日と同じようにスタートして午後9時まで塾で勉強する予定だ。 小6英語はようやっと三単現のsの話までたどり着いた。 コロナの影響やらなにやらで、例年よりも少し遅れているのだが、中学英語の基礎の部分はなんとか扱うことができた。 中2は定期テスト対策で、各自がやりたい勉強に取り組んでいた。 体育とかそういう実技科目もまじめに勉強していたのはいい感じ。 一方で、どの科目というわけでもないが、学校のワークの仕上がり具合があまりいい感じではない。 授業の様子はだいぶ良くなって成長を見せているということは、このブログにも何回か書いたと思うが、まだ自分でしっかり勉強に取り組むというところでは詰めの甘さを残しているようだ。 さて、どういうテスト結果になるのか。

定期テスト対策も

 本日中1、高校生。 中3自習組は今日も朝9時スタートで午後11時まで。 さらに中1・中2は定期テスト対策演習会を午前・午後と中学校別に実施した。 中1生もずいぶん勉強することに慣れてきて、長時間でも集中が続くようになってきた。 最初の頃は、いや、2学期末くらいまで、勉強に集中できず科目をすぐに切り替えたり、すぐにぼーっとしてしまったり、そういう生徒が結構いたのだが、今日はもうそんなこともなく勉強できていた。 まあ、もちろん全員がいいほうに変化しているということもないので、やっぱりぼーっとしてしまう生徒だっていたし、科目をすぐに切り替えてしまう生徒もいた。 でもそれもほんのわずか、1、2名のこと。 自分から質問できる生徒も増えて、個別の対応もけっこうできるようになってきた。 不思議なもので、勉強に対する取り組みが良くなればなるほど質問も増えてくるし、私たちとのコミュニケーションも取れるようになっていく。 やはりうちの塾の生徒は年間を通じてみると、後半に強くなっていくことが実感できる。 ひとりひとりの成長が見られることがそうした実感につながっている。 あとは結果なんだけど、こればかりはどうなることやら。 受験生もそうだけど、最後の仕上げをぬかりなくやってほしい。 明日も朝から、どの学年も勉強スタートだ。

中3最終授業

 本日小学算国、中3、中2理社。 中3は今日が平常授業としては最後の授業となった。 この学年は小3から通っている生徒はいないので、わりと通塾期間が短い生徒が多い。 中1の最初の頃は4、5人しか生徒がおらず、しかもコロナウィルスの感染対策でいきなり対面授業が停止になった。 マスク姿しか知らない生徒ばかりだ。 それでも次第に生徒が増えて、中3の最初には満席となり、久々に定員いっぱいでお断りせざるを得ない状態になった。 その後、私立単願での確約により退塾者が出たので、満席状態ではなくなってしまい、お断りした方々には申し訳ないことになったのはここだけの話。 途中入塾の生徒たちの多くが成績を伸ばして、まじめに勉強に取り組んでくれたこともあって、この学年の、このクラスの雰囲気がしっかりしたものになっていったのは非常に印象深い。 そんなこんなで今日の最終授業を迎えた。 授業の最後には「ありがとうございました」と生徒たちに頭を下げた。 そのほかは最終授業だからと言ってなにか特別なことはなかったのだが、配布したプリントにミスがあったのは申し訳ない…。 まだ入試まで、毎日勉強しに来る生徒も多い。 最後まで良い準備をしよう。

令和5年度埼玉県公立高校 入学志願者確定数

  志願先変更のあと、入学志願者確定数が本日発表されました。 pdfファイルで こちら からご覧になれます。

退塾する生徒だっているのだけれど

 本日小学算国、中1。 中1クラスは、今月いっぱいで退塾する生徒が数名いる。 非常に残念だ。 退塾するという事実も残念なのだが、授業中の様子を見ているともうほんとうにやるせない。 英語の教科書の本文視写をすれば、他の生徒たちが2、3ページどんどん進めているのに対して1ページも書き終わらない。 書いては消し、書いては消し、あくびをし、髪をいじり。 数学の時間は指示を守らず、やっているページもわからず周囲を見回している。 宿題や学校のワークは丸ばかり。どんな難問もきちんと正解になっている。 私はこの生徒が入塾して以来、何を指導してきたのだろう。ごまかすことや手を抜くことを教えてきてしまったのだろうか。 ほんとうに自分が情けなくて情けなくて、泣いてもいいならほんとうに泣きたいくらいだ。

静かに進む

イメージ
 本日小学算国、中3、中1理社。 今日の小学生は6年生だけだったので、中学生の授業の話を美香先生がした。 まあ、いろいろ質問が出てくる出てくる。 この記事のタイトルとは違って、この時間だけはにぎやかだった。 気がかりなこともあるんだろうなというのがよくわかった。 とりあえず、塾からは本日、学年切り替えに関する日程カレンダーを配布した。 明日からも各クラスで配布していく予定だ。 中3生は今日も静か。 次回の授業が最終回とか、そういう盛り上がりはこのクラスには全く関係ない。 今日実施した面談もおそらく最後だろう。 体調を崩している生徒も(コロナやインフルエンザではない、念のため)いるのがちょっと心配ではある。 この時期だから、なにごともなく過ぎる一日というのは貴重と言ってもいいかもしれない。 昨年の今頃は、各中学校がオンライン対応になって中3生は自宅待機となってしまい、必然的に塾としても朝から晩まで受験生がいる状態になっていたのだから。

過去問演習会最終回

イメージ
 今日は本来、午前8時30分集合で過去問演習会を実施する予定だったが、前日の雪の影響も考慮して、午後12時30分集合とした。 当然終わる時間もいつもの午後4時から午後7時へと変更した。 どっちにしてもお腹はすく講座ではある笑 出来具合というか手応えは、正直言って例年よりもよくない。 昨日公表された倍率が1.00を下回っている高校を受ける生徒たちは完全に油断している。 先日返却された北辰の結果で油断しているのかもしれない。 あと10日間、基礎の徹底と過去問の復習をやりきってほしいが、今の状況では生徒たち本人が危機感を感じないと最後ののびは鈍くなる。 きつくともやり遂げる、そういう時期だが、それほどきつく感じていないのかもしれない。 力みがないという点ではいいのかもしれないが、火事場の馬鹿力のような追い込みはなかなかきかないだろう。 何事も良し悪しなのだろうけれど。 It's gonna be a long long journey  It's gonna be an uphill climb It's gonna be a tough fight There's gonna be some lonely nights But I'm ready to carry on I’m so glad the worst is over (cos it almost took me out) I can start living now ooh ooh I feel like I can do anything  And finally I'm not afraid to breathe  [CHORUS] Anything you say to me  And everything you do  You can’t deny the truth Cos I’m the living proof So many don’t survive  They just don’t make it through But look at me oh ho I’m the living proof - oh yes I am Thinking 'bout how life's been painful Took a whil

嘆きの雪

イメージ
 今日はもう朝から天気予報とにらめっこだった。 ずっと見ていたって予報がそんなに変わるはずもないのだけれど、ついついなんども確かめてしまう。そんな一日だった。 とりあえず、小学生はなんとか授業を実施することができたが、中3と中2理社は申し訳ないが休講とした。 明日の過去問演習会も、朝からではなく午後から実施とした。 中3生は受験前、中2生も定期テスト前なので、授業をしたかったし、録画した授業ではどうにもならない時期なので、決断するまでに時間がかかってしまい、お家の方々にもご迷惑をおかけした。 すぱっと決められる性格ならいいのかもしれないが、こういうときの決断に時間がかかってしまうのは自分の良くないところなのかもしれない。

本日の志願倍率速報

  本日2月10日現在の志願状況・倍率は こちら から確認できます。 「入学者選抜情報」→「一般募集志願者倍率速報検索」→「学校複合条件検索」と進んでください。 数字的に、あまり大きな驚きはないように感じています。 週明けの2日目は、おそらく数字的にはあまり動きはないでしょう。

あともう一息、

 本日小学算国、中2、高校生。 中2英語はunit7の本文解説が終了。 解説の中で、英語の基本にして最重要な文法事項を板書したが、同じことを何度も書いたことがあるからか、手が動かない生徒が多かった。 これは非常に残念なことだ。 何度も書くのは何度も書く価値があるからに他ならない。 一度や二度書いただけで頭に入ることではないし、教科書にも参考書にも載っていないことをまとめている。 もちろんよその塾の大部分はこうしたまとめはつくらないはず。 岡島学習塾オリジナルだからだ。 オリジナルではあるんだけど、実は同じようなまとめをしている大学受験の予備校講師の方はいちどSNSで見かけたことがあって驚いたことがある。 こうしたベースとなる、核となる文法のまとめを軽く見てしまうともったいないと思うし、重要さを伝えきれない自分の未熟さを情けなくも思う。 それでもやっぱり生徒には手を動かしてほしい。 最近ずいぶん雰囲気が良くなってきた中2クラスだからこそ、あともう一息。 あともう一息、さっと手を動かすことができるようになればいいのだけど。

最後の北辰も返ってきて

 本日小学算国、中1。 夕方に北辰8回の結果が返ってきた。中3生にとって最後の北辰だ。 毎年多くの生徒たちが最高値かそれに近い値をとってくる。 今年もそんな感じで締めくくれた。 ここからあと2週間、最後まで走り抜く。 一年間のデータを振り返ると、今年度も偏差値で5ポイント程度は伸びた生徒が多い。9ポイント上がったのが一番の上がり幅だ。 北辰テスト直前対策や、北辰の過去問のような小手先で偏差値を上げるようなことはせず、地道に勉強に取り組んできた成果だ。 大事なのは最後にたどり着くところを想定して、ぶれずに準備を積み重ねていくことだ。 岡島学習塾の本道はそこを貫く。 中1英語はunit11の本文解説を終えた。 音読の声がかなり小さいのが気になる。 しっかり声に出して読むことができないと、どうしても英語の読むスピードや聞き取る力に影響が出てくる。 このあたりは早めに改善したい。

落ち着きと心配

 本日小学算国、中3、中1理社。 今年の中3は、受験前の今の時期の雰囲気としてはだいぶ落ち着いている。 浮き足立っている生徒もいないし、沈み込んでいる生徒もいない。 これはいいのか悪いのか、はっきりとは言えないが、各自がやるべきことに黙々と取り組めている状態なので、その点ではこちらとしても落ち着いていられる。 もちろん、これは合格と不合格をわけるポイントにはならない。 あくまでも当日にきっちり点数をとってくるかどうかの問題だ。 そのためにはもう一息ペースを上げてしあげにかかってほしい。 中1理社は理科も社会もテスト対策として塾のワークの問題演習を続けている。 心配なのは学校のワークが手元にないことだ。 学校の先生が預かりっぱなしになっているらしい。 どういうことなのかよくわからないが、テスト範囲も発表されているのだから、あまりよろしくない。 こういう学校の対応はときどきある。 塾に来ている生徒にはもりもり勉強してもらえればいいが、塾に来ていない生徒、うちの塾でも理社を選択していない生徒にはきつい。 まあ、だからこそ中1の早い時期から入塾してほしいし、最初から理科と社会も選択してほしいのだが…。

はじめからはじまってさいごまできた

 本日中1、高校生。 中1英語はunit11の本文解説、数学はデータの活用、ということで最後の単元にたどり着いた。 中1に関しては、毎年最後の単元に「たどりついた」という感覚が強い。 中1の最初、アルファベットや正負の数から始まって、よちよち歩きの状態からいくつかの山場を越えての最後の単元だ。 うちの塾は英数ともに最初の単元はできる限りていねいに積み上げていくので、最初のうちはほんとうに最後までたどり着くのだろうかと毎年思ってしまうのだ。 まあそれでも、今年もやっとここまで来た。 裏を返すと、中1の最初はほんとうに大事で、岡島学習塾の中1スタート時に教室にいるのといないのでは大きな違いがあるということでもある。 中1の最初は簡単? いやいやいやいや… 中1の英数は最初から最後までけっこうボリュームがあるから… だから最後まで来ると安堵するんだよね。

志願先がほぼ固まった、かな

 本日小学算国、中3、中2理社。 中2理社は定期テストの準備、学校のワークもチェックしたがもうちょっと丁寧に進めてほしい。 雑なのは解く部分と丸付けの部分、両方に渡る。 そうなると勉強の効果だってそぎ落とされてしまう。 昨日の授業でも話したとおり学校のワークをきちんと仕上げて、もう一段自分の勉強のステージを上げてほしい。 中3は志望校調査を今日も実施した。 出願が郵送になったため中学校側が早めに決めさせることもあって、今日の時点で志願先がほぼ固まった感じだ。 迷っている生徒は、おそらく倍率を見て最終的に志願先変更するかどうか決めるのだろう。 いずれにしても、あとはもう勉強することだけが受験生にできることだ。 明日も午前9時スタート。 走り抜こう。

そういうとこだぞ、と

 本日小学算国、中1。 中1は前回の授業で、学校のワークの進み具合をチェックするということを伝えておいた。 定期テスト対策の開始だ。 で、ふたを開けてみれば忘れてくる生徒が多い。 この学年の良くないところがさっそく出てしまった。 それは、定期テストの準備ができていないままテストを迎えてしまう生徒がいることだ。 学校のワークがきちんとできている生徒が少ないし、やってあるように見えても、実は解答丸写しになっている生徒も数名いる。 これで成績を上げようなんて虫が良すぎだ。 英語の時間には単語テストを実施したが、こちらでもこの学年の良くないところが出てしまった。 単語テストの勉強をおろそかにしていることだ。 合格者がほんとうに少ない。 英語が苦手になるのも当然の話だ。 定期テストの準備の話にしても単語テストの話にしても、この学年の生徒は勉強量が少なすぎる。 10円玉を自動販売機に入れて150円のジュースを買おうとしているようなものだ。