急ぎたいけど急げない、の巻

 本日小学算国、新中3、新中2理社。

小学生は今日でだいたいひとまわりした。

早い生徒は弱点チェックを終えて、弱点克服メニューにとりかかれそうだ。

来週から少しずつという感じになるだろう。

中3英語は受動態の問題演習をワークで。

次回はunit1の単語チェックの予定だ。

中3数学は確率の最終段階。つまりまだ中2内容を進めているということだ。

急いで中3内容に入りたいが、急ぎすぎてもいけない。

確率はひとつひとつ数えあげながら、そのとき方というか考え方を身につけていくので、単純なテクニックや公式(?)で片づけるわけにはいかないのだ。

今日も大きい体で指折り数える微笑ましい姿が見られた。

今はそれでいい。


新中3クラスも数名の新入塾生を迎えている。

新入塾生にとっては最初の数回は、心身ともに疲れるはずだ。

特に今まで塾というものを体験していない生徒にとって週3回は最初はきついはずだ。

今までは自分のペースで何でもやってこられたはずだが、うちの塾のような場所では周囲に合わせる必要がある。それが週に3回あるのだ。

でも、そのうち慣れるさ、としか言いようがないのも事実。

逆に、慣れるまではペースダウンしておくと考えてしまうと、かえって浮上のきっかけが見つからなくなるものだ。

このペースにまずは身をゆだね、やりきれるようにタフになっていってほしい。

体験授業の時からそのくらいの力はあると私は見ている。

体験授業の時に大丈夫と思った生徒が、塾のペースに乗っかってくれれば、大きく失敗することはない。

体験授業というのは、生徒も親もその塾を推し量ろうとするのだろうが、私たちもまた、その生徒と親のありようを推し量っているものなのだ。